このブログを検索

2015年4月3日金曜日

学校と企業

 ”学生と社会人”または”学校と企業”(ここでは民間の営利企業)、「違いを一つ挙げろ」と10人の会社員に問うと10とおりの答が返ってきそうです。
 私が聞かれたらこう答えます。
 『学校は答が用意されている処、企業は自分(たち)で答を決める処』

 問題に対する答が用意されていて、その答を憶える、あるいは答に辿り着く方法を身につける処が学校。一方、事務的かつ標準化されたルーティンワークは別にして、直面した問題や課題に関して答が用意されていないのが企業ではないでしょうか。
 企業では、過去の成功例・失敗例が記録や記憶に残っていたとしても、ビジネス本に解決法が示されていたとしても、それらと同じ状況・条件の問題・課題に当たることはなく、参考にしか過ぎません。結局は自分(たち)で考えて「こうしよう」と決めなければなりません。問題集の後ろのページに正解と解説が載っているということは無い訳です。

 では、企業で行き当たる問題・課題とはどの様なものでしょうか。これも人の数だけ意見が有りそうですが、私が思うところ、企業が抱える殆どの問題・課題は”トレード・オフ(trade-off)”です。
 トレード・オフとは「二律背反の関係」つまり「あちらを立てればこちらが立たずという関係」のことです。元々経済学の分野で物価と失業率の関係を説明するのに用いられた概念らしいのですが、個々の企業で考えれば、売上高利益率、在庫量(&種類)・保管費と機会ロス、利便性と安全度などがトレード・オフではないでしょうか。他にも色々有ります。経営レベルだけではなく担当レベルでも有ります。

 企業での仕事はこのトレード・オフへの取り組みの連続だと思います。
 例えば、成し遂げなければならない”A”と”B”がトレード・オフの関係にあったとします。最優先はAとB両方を成し遂げることで、これができれば「トレード・オフを克服した」と言えますが言うは易し行なうは難しです。
 では、どうしたら・・・・・・ここではこれ以上語ると話が重くなってしまうので止めておきますが、指針になるフレームワーク(考え方の枠組み)は多くの本で紹介されていますから参考になるかも知れません。確実に言えることは、「どうするのか」という答は自分(たち)で決めなければならないということです。

 トレード・オフは企業だけではなく日常生活の中にも沢山有ります。
 かの夏目漱石も小説「草枕」の冒頭で『智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかく人の世は住みにくい』と書いています。

 どうですか? これから企業の一員&社会人になろうとしている就活中の方、仕事でも日常生活でもトレード・オフに向き合わなければなりませんが、気が重いですか? ダイジョウブです。学校と違って企業は目的を共有した人の集まり、組織ですから一人で向き合わなくても良いのです。上司も先輩も同僚もいます。貴方が持ち合わせていなければならないのは”真摯さ”だけだと思います。


ジェノスグループ株式会社
営業本部 債権管理部長  村下 肇

0 件のコメント:

コメントを投稿